金沢には数多くの観光スポットがあるので、何処を優先的に巡った方が良いか悩んでしまいますよね。
昔ながらの街並みを数多く残している金沢ですので、そちらを目当てに観光客が押し寄せ凄い混雑になっていたりします。
天気や時間帯とかによってストレス度合いが違ってくるのですが、今回は金沢の観光名所の1つである武家屋敷跡について解説したいと思います!
- 武家屋敷跡金沢に出没した経緯について
- 長町武家屋敷跡のアクセスと駐車場について
- 武家屋敷跡野村家の料金と営業時間、休館日について
- 武家屋敷跡金沢レビュー!散策の様子と休憩所、トイレ、お店について
- まとめ
武家屋敷跡金沢に出没した経緯について
久しぶりに金沢観光をしたいと思い、富山出張を絡めて出没したのですが、あいにくの空模様に、何処に行こうか悩んでしまいました。
天気が良ければ兼六園やひがし茶屋街でノンビリしようかな~っと思っていたのですが、雨の中でウロウロするのは微妙だと感じ、宿泊するホテルの近くで探してみることに致しました。
すると、金沢武家屋敷跡が目に留まり、過去に少しだけ訪れたことがあるので、今回は全て廻る計画に致しました。
雨の中、武家屋敷跡を散策するのもアリかな~っと思いつつ、豪雨になった大人しく引き返す感じでスタートしたのですが、何だかんだでノンビルすることが出来ました!
そんな感じで今回は、金沢の観光スポットの1つであります、武家屋敷跡について書いた行きたいと思います!
特に気になるのが、武家屋敷跡の象徴と呼んでよい「野村家」についてや、トイレ、駐車場辺りになると思いますので、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!
長町武家屋敷跡のアクセスと駐車場について
今回出没した長町武家屋敷跡周辺の地図になります!
地図の通り、金沢の繁華街であります香林坊の直ぐ近くに武家屋敷跡がありますので、アクセスはかなり良好です。
しかしながら、金沢駅からは少し離れておりますので、車やバス、タクシーでアクセスが必要になります。
金沢駅から車なら10分前後でアクセス出来まして、武家屋敷跡周辺には少ないながら有料駐車場が整備されております。
しかしながら、観光客が多い武家屋敷跡周辺で車を駐車するよりは、香林坊の駐車場を利用した方がストレスも少なくおすすめになります。
武家屋敷跡野村家の料金と営業時間、休館日について
武家屋敷跡を語る上では欠かせないのが、こちらの野村家になります。
武家屋敷跡を観光する際、野村家を目指す方が多いと思いますので、料金や営業時間について触れたいと思います。
まず、武家屋敷跡野村家の休館日と営業時間になりますが、季節によって異なっております。
- 4月~9月までの営業時間は、8:30~17:30(最終受付17:00)
- 10月~3月までの営業時間は、8:30~16:30(最終受付16:00)
- 休館日は12月26、27日、1月1日、2日
そして武家屋敷跡野村家の料金ですが、 大人550円、高校生400円、小中学生250になっております。
館内の所要時間は、約60分ほどになります。
観光地ですと、結構この手の施設は入館料が高い傾向がありますが、武家屋敷跡野村家は大人550円ですので、なかなかリーズナブルだと感じました。
入口には、野村家についての説明書きがあったのですが、1行読んだら吐き気がし、2行目の途中で意識が飛んでしまい、全て読むことが出来ませんでした(笑)
なお、武家屋敷跡野村家の入口付近には、駐車場が整備されておりまして6台駐車可能です。
残念ながら私が出没した時間が遅く、野村家は既に閉館してました・・・。
綺麗な日本庭園を鑑賞できるので楽しみにしていただけに残念でございます・・・。
武家屋敷跡金沢レビュー!散策の様子と休憩所、トイレ、お店について
武家屋敷跡野村家は残念でしたが、折角なので散策する事にしました。
野村家の直ぐ近くに「長町武家屋敷跡休憩所」がありましたので、早速、中に入ってみたいと思います!
なお、長町武家屋敷跡休憩所の営業時間は、9:30~17:00になっております。
閉館が迫っているので、とりあえずトイレだけでも利用したいと思い中に入ってみました。
長町武家屋敷跡休憩所の展示物の様子になるのですが、無料施設とは思えない内容の充実ぶりでした!
なんだか金沢らしい調度品が多く、観光客に交じって私も見入ってしまいました!って、私も観光客か(笑)
殿!ご乱心でございます!!っと、よく分からない「下級武士プレイ」をしてしまった瞬間でした(笑)
長町武家屋敷跡休憩所以外にも散策時に寄って頂きたい休憩所が整備されておりました。
こちらも野村家ほどの石高ではないですが、有所正しい方(旧加賀藩士高田家跡)の邸宅を整備したそうです。
武家屋敷跡周辺には、道標も数多く整備されているので、迷う事は少ないと思います。
やはり、観光雑誌で取り上げられている「武家屋敷跡の土塁(壁)」を眺めてみたい!って方が多いですよね。
武家屋敷跡は、昔ながらの日本建築が多く、景観を守る努力が伺える感じでした。
武家屋敷跡にあります「足軽資料館」、「旧加賀藩士高田家跡」の分岐地点になります。
実際に散策してみると、武家屋敷跡も見所が結構多く、ユックリ見学するとなると半日コースになると思います。
そしてこちらが武家屋敷跡の土塁(壁)になります。
こんな景色がよく観光雑誌に載ってますよね。
武家屋敷跡界隈には、写真のような景色がアチコチ広がっておりまして、昔を偲ぶことが出来ます。
また、武家屋敷跡には数こそ少ないですが、店舗が点在しているので、散策の時に立ち寄ってみるのもアリだと思います。
人が写らないように写真を撮っているのですが、実際は観光客が結構多く、凄い賑わいでした。
特に外国人観光客が凄く、日本人はとても少ないのではないか!?っと感じる時間帯になりました。
なかなか雰囲気がよく癒された武家屋敷跡の土塁(壁)の散策の時間になりました。
電線がないのも雰囲気を盛り上げてくれますよね!
この辺に加賀藩士が沢山住んでいたんだな~っと思うと、歴史好きにはたまらんですよね♡
武家屋敷跡周辺は、攻め込まれた際に守りやすくするため、通路が狭く曲がり角が多いです。
石畳みも雰囲気あって良いですよね~♪
非常に店舗が少ないのですが、武家屋敷跡にも飲食店がありますので、利用してみるのもアリだと思います!
ただ、かなり混雑してましたので、事前に予約した方が良いかもしれません。
夜の武家屋敷跡も雰囲気があって良さそうだな~っと感じました。
先人達の口コミ・レビューを読んでみると、夜の武家屋敷跡について触れている方が非常に少ないので、もしかすると「期待外れ」になるかも知れないな~っと思ってしまいました(笑)
掘り(川)と壁がとても絵になりました!
防御力が高いな~っと思った武家屋敷跡での時間になりました。
途中から雨が降ってきてしまったのですが、妙に雰囲気が良くなり悪い時間になりませんでした。
紅葉や新緑、雪がある時期も美しんだろうな~っと感じた武家屋敷跡散策となりました!
まとめ
武家屋敷跡は、金沢の繁華街であります香林坊の直ぐ近くになりますので、観光エリアからも近いので、空き時間などでうまく活用するとよいかな~っと思います。
金沢観光のメインとしては物足りないものの、風情のある街並みが広がり、お洒落なお店も点在してますので、サブとしては十分楽しめると感じました。
武家屋敷跡は、休憩所やトイレも整備されてますので、ノンビリ散策に丁度良いと思います!
ひがし茶屋街、西茶屋街とはまた違った魅力がありますので、時間あれば是非、お立ち寄りください!
金沢観光の1つの目玉である「ひがし茶屋街」、「にし茶屋街」についてレビューした記事になります!
どちらへ出没した方が良いのか!?についてのヒントになると思いますので、良かったら参考にしてみてください!