- 金沢観光スポット!赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)について
- 金沢赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)の場所とアクセス・駐車場について
- 石川県立歴史博物館の営業時間・休館日・料金について
- 桜の金沢観光スポット石浦神社周辺の写真について
- 金沢赤レンガ倉庫と周辺の桜について
- まとめ
金沢観光スポット!赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)について
気分改めまして、今回は金沢旅行へ行った時の様子について書いてみたいと思います!
季節は進み、10月に突入しておりますが、私の体内時計は春で止まったままでございます。
「人生の大半は思い通りに進まない」と言われてますが、まさにその通りな状況で今年は推移しております。
「押して駄目なら轢かれてみる」
こんなMな乙女心を大事にしている私ですが、若い頃に少しの間富山県で暮らしていたもので、お隣にあります金沢には時々出没しておりました。
個人的には、「好きな街」の上位に君臨しているのが金沢になるのですが、前々から行ってみたかった観光スポットが「金沢赤レンガ倉庫」になります。
「金沢赤レンガ倉庫」は、通称みたいな感じになってまして、正式名称は「石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)」になります。
赤レンガ倉庫と聞くと「横浜」を思いだす方が多いと思いますが、結構日本各地に残っていたりします。
今日は、金沢にあります赤レンガ倉庫と、季節外れにはなりますが、石川県立歴史博物館・石浦神社周辺の桜について触れて行きたいと思います!
これからの季節は「金沢の紅葉」が素晴らしい時期に突入致しますが、春の桜も極上ですので、旅行の計画の参考になれば幸いです!!
金沢赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)の場所とアクセス・駐車場について
こちらが今回出没した金沢赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)周辺の地図になります。
金沢観光の中心地にも近いので、金沢赤レンガ倉庫(石川県立歴史博物館)へは、隙間の空き時間に出没しやすい立地だと思います。
そして金沢赤レンガ倉庫へのアクセスですが、JR金沢駅からバスが出ております。
金沢駅からバスで20分程の所にあります 「出羽町」、「成巽閣前」が最寄のバス停になります。
また、「金沢ふらっとバス(菊川ルート)」を利用する場合は、「本多の森ホール」、「県立美術館バス停」が最寄になります。
金沢駅から徒歩で赤レンガ倉庫へ行く場合は、結構距離があり、丘の上に赤レンガ倉庫がありますので、結構骨が折れると思います。
大人の足で1時間ほど時間が掛かりますので、石川県立歴史博物館へのアクセスは車やバス等の公共交通機関がおすすめです!
また、石川県立歴史博物館に無料の駐車場がありますして、周辺にも有料ながら多く点在しております。
石川県立歴史博物館の駐車場が満車の場合、近くにあります「県立能楽堂駐車場」、「県立美術館駐車場」の利用も出来ます。
周辺に駐車場が多いので、車でアクセスしても満車で停めれない事は少ないと思います。
石川県立歴史博物館の営業時間・休館日・料金について
石川県立歴史博物館の営業時間ですが、こちらは9:00~17:00までになっております。
料金は、大人500円になってまして、立派な施設な割にお値段はそれほど高くありませんでした。
500円なら石川県立歴史博物館に入ろうかな~と思ったのですが、ケチな根性が邪魔をして、実行に移せなかった誰かさんです。
※常設展のみの場合、大人300円になっております。
また、赤レンガ倉庫の外観だけですと、24時間見ることが可能です!
石川県立歴史博物館のレビューを調べてみると、歴史的な建屋でとても落ち着きおすすめである!といったものが多かったです。
また、後で知ったのですが、時間限定ながら、昔の水道管からの放水も見る事が出来るそうですので(正午頃10分間の放水)、行く前にもっと調べておけば良かったと後悔してしまいました。
ちなみに石川県立歴史博物館の定休日はないのですが、月に数日ほど休館日があったりします。
毎月決まった日に休館日になってませんので、予め調べた方が無難だと思います!
桜の金沢観光スポット石浦神社周辺の写真について
紅葉の時期になのに、何故か桜の写真ですが、ま~桜吹雪の遠山の金さんが好きなので、大目に見てください(笑)
こちらは金沢市内の香林坊周辺の様子になります!
なんだか中国チックな名前ですが、香林坊と書いて「こうりんぼう」と読みます。
カンフーが得意そうな名前ですが、香林坊は金沢一の繁華街になりまして観光スポットの一つになっております。
石川四高記念文化交流館としいのき迎賓館でございます!
この辺は、観光スポットが非常に多く、時間をモリモリもっていかれてしまいます。
こちらが金沢21世紀美術館の正面に鎮座する石浦神社になります!
とても歴史のある神社になるのですが、こちらも興味があり寄ってみました。
この前厄の悪夢から解放したもえ~
と、何度も石浦神社でお祈りしてしまいました。
石浦神社には、金沢らしからぬ凛とした空気が流れておりました。
石浦神社は縁結びのパワースポットでございますので、金沢観光でお勧めでございます!
熱海にあります来宮神社と同じ感じですね!
石浦神社の目の前に金沢21世紀美術館があります。
金沢21世紀美術館につきましては、また今度書いてみたいと思います!
石浦神社周辺の桜が本当に美しく「遠山の金さんプレイ」をしたくなってしまいました(?)
青空が欲しい感じですが、それでも見事な桜を見れて大満足だった「アオヒゲの金さん」でした(?)
金沢赤レンガ倉庫と周辺の桜について
こちらが金沢の隠れ観光スポット?である赤レンガ倉庫になります。
海からだいぶ離れた所にある赤レンガ倉庫ですので、イメージと合わない部分がありますよね。
赤レンガ倉庫は明治から大正にかけて建てられた陸軍の兵器庫になります。
金沢には、旧陸軍第九師団がありましたので、その武器庫のような使われ方をしレンガ倉庫になります。
兵器庫になりますので、大変頑丈に作られたのが幸いし、今日に至るまで現存している感じです。
そんな金沢赤レンガ倉庫ですが、1990年に国の重要文化財に指定されております。
金沢赤レンガそ桜のコラボでござます!
石川県立歴史博物館周辺は、桜の木が多いので、この時期は大変綺麗です!!
桜の花はいつ見ても綺麗ですよね~!!
まさか金沢赤レンガ倉庫で桜の花を見ることができるとは思っていなかったので、とてもラッキーでした!!
金沢赤レンガ倉庫は、全部で3棟ありまして、各々歴史を感じさせる佇でございます。
別荘として1棟持てるくらいの財力が欲しいものです(笑)
こちらが赤レンガミュージアムの入口だったような予感がします(笑)
申し訳ございません。も~覚えておりません!
赤レンガ倉庫周辺は、異国情緒漂う素敵な空間でした♡
金沢市街とは違い、観光客も少なく穴場スポットな感じでした!
いや~~思った以上に良かった赤レンガ倉庫でございます。
良かったと思っている割に、お金払って入館しないところが私らしいです(笑)
ケチは嫌われますので、自分の事だけにお金を使いたいと思います(?)
こちらが赤レンガ倉庫が重要文化財である証になります!
金沢は、本当に奥が深いですね~
第二の人生は松本か金沢に移住ですね~(笑)
赤レンガ倉庫の直ぐ近くに金沢の観光スポットである兼六園があります。
兼六園につきましては、別の記事で詳しく書きたいと思います。
金沢赤レンガ倉庫周辺の様子になるのですが、直ぐお隣が兼六園の施設になりまして、城下町の雰囲気がモリモリになってきます。
中々の防御力ですよね~
金沢城を攻めるのは至難の業ですね~
話が変わりますが、やっぱり北ノ庄城(現福井城)を再建してほしいですよね~
兼六園と同じくらい北陸観光の目玉になると思うんですけどね~
金沢の桜に一人でニヤニヤしてしまいました♡
ホテルに戻ったら、遠山の金さんプレイをしようと誓った時間になりました。
赤レンガ倉庫周辺の駐車場になります。
観光地なだけあって、駐車場があちこちにありました。
金沢観光のメインディッシュである兼六園の入口になります!
こちらについては、また何処かで記事にしたいと思います!
まとめ
運良く、金沢の桜の時期に赤レンガ倉庫へ遊びに行く事が出来てラッキーでした!
生粋のケチ野郎な私なもので、金沢赤レンガ倉庫である「石川県立歴史博物館」には入館しなかったのですが、次回お金に余裕が出来ましたら出没したいと考えております!
歴史のある金沢の街に、洋式建築の赤レンガ倉庫が妙にマッチし、時間を作って出没した甲斐がありました。
欲を言えば、青空の下で赤レンガ倉庫を見れたら最高だったのですが、そちらも次回のお楽しみにしたいと思います!
金沢は、本当に沢山の観光名所がありますよね~
中々全てをまわるのは時間的に難しいものがありますが、お金をかけずに楽しめるスポットになりますので、ぜひ、金沢赤レンガ倉庫へ足を運んでみて下さい!
金沢の赤レンガ倉庫とはまた違った美しさのある「神戸ハーバーランド」のレンガ倉庫について書いた記事になます。
神戸ベイエリアの夜景といえば、ハーバーランドの景色になると思いますので、良かったら旅行・デートの参考にしてみて下さい!
私の地元である神奈川県横浜にあります大桟橋について書いた記事になります。
大桟橋からも横浜赤レンガ倉庫の景色をみる事が出来るのですが、夜景が特にお勧めです!
赤レンガ倉庫内には、沢山のお店が入ってますので、ショッピングにも最適だと思います!!
金沢赤レンガ倉庫からもそこそこ近くにあります、観光名勝の1つであるひがし茶屋街、宇多須神社、泉鏡花記念館などについて書いた記事になります!