自由気ままにアンザイレン 

グルメ・温泉や使用した商品のレビューブログです!

弘法の里湯レビュー!営業時間と駐車場、割引クーポン、混雑詳細!

弘法の里湯レビュー

 

私の地元である神奈川県には、数多くの温泉施設があるもので、小さな頃から慣れ親しんでおります。

 

その中でも「鶴巻温泉」は、神奈川県の中央に位置している関係で、都心からアクセスがしやすく、隠れた名湯と言われております。

 

今回は鶴巻温泉の日帰り温泉施設である弘法の里湯について解説したいと思います!

 

 

弘法の里湯に出没した経緯について

登山、キャンプを趣味にしているのですが、下山後の楽しみの1つとしてあるのが温泉になります。

 

温泉と言っても地域ごとに様々な特徴がありますので、自分に合った泉質の温泉を探すのが好きだったりします。

 

弘法の里湯へ出没した経緯も、趣味の登山になるのですが、丹沢大山登山の後に汗を流すべくお世話になった感じです。

 

弘法の里湯は、小田急線の鶴巻温泉駅から徒歩3分くらいの所で営業している関係で、非常にアクセスがよく、丹沢登山の時に利用している感じです。

 

何度入浴したか分からないほど弘法の里湯にはお世話になっているのですが、年々混雑が激しくなっているところが気になっている部分でもあります。

 

今回も凄い混雑で参ってしまったのですが、鶴巻温泉の弘法の里湯についてレビューしたいと思います!

 

特に気になるのが料金や営業時間、クーポン、混雑具合かな~っと思いますので、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!

 

弘法の里湯の営業時間と定休日、駐車場について

 

こちらが今回出没した鶴巻温泉の弘法の里湯周辺の地図になります。

 

地図の通り、小田急鶴巻温泉駅の直ぐ近くにありますので、公共交通機関を利用してアクセス出来るのが魅力の1つになります。

 

駅から近いのでアクセスしやすいのがメリットになりますが、ただ、自家用車の場合は、逆にデメリットでもあったりします。

 

その理由は「駐車場が有料である」になります。

 

残念ながら、弘法の里湯には駐車場が完備されているのですが、駅に近いことが影響してか、有料となっております。

 

 

弘法の里湯の駐車場

こちらが弘法の里湯の駐車場の様子になります。

 

週末ということもありまして、大変混雑していて駐車場は満車でした。

 

そして気になる弘法の里湯の駐車場の料金は、1時間150円、以後30分ごと100円となっておりますので、長時間滞在する予定の方は、電車でアクセスした方が良いかもしれません。

 

 

弘法の里湯の営業時間と定休日、料金の詳細

なお、弘法の里湯の営業時間は、10:00~21:00までになっておりまして、最終受付時間は20:00までになっております。

 

定休日につきましては、毎週月曜日(休日の場合、翌日)、12月31日になっております。

 

時々メンテナンスでお休みの場合もありますので注意してください!

 

鶴巻温泉弘法の里湯の料金と割引クーポンについて

続きましては、弘法の里湯で気になる琉金と割引クーポン等があるのか!?について書いていきたいと思います!

 

まずは、弘法の里湯の料金について纏めたのがこちらになります!

 

  • 平 日     1,000円(1日利用)
  • 平 日       800円(1日利用 秦野市在住、在勤、在学の方)
  • 平 日       800円(2時間のみ)
  • 平 日       600円(2時間のみ秦野市在住、在勤、在学の方)
  • 土・日・祝日  1,000円(2時間のみ)
  • 土・日・祝日    200円(延長1時間毎)

 

平日とそれ以外で料金設定が異なっておりますので、注意してください。

 

そして気になるのが弘法の里湯のクーポンになるかと思います。

 

弘法の里湯のクーポンについて調べてみたのですが、残念ながら特に用意されておりませんでした。

 

ただ、小田急線などで発売されている「丹沢大山フリーパス」の対象温泉になっておりますので、そちらを提示すると200円引きになります!

 

物価高の世の中ですので仕方がないですが、日帰り温泉の料金で1,000円超してくると、懐が寒くなってしまいますよね。

 

弘法の里湯の足湯とロッカー、売店の詳細

弘法の里湯の足湯

こちらは、弘法の里湯の入口付近(駐車場付近)にあります足湯になります。

 

弘法の里湯の足湯は、無料で利用できますので、まずは温泉の良さを確かめてみるのも大いにアリだと思います!

 

なお、弘法の里湯の足湯が利用できる時間は、10:00~17:00までになります。

 

 

鶴巻温泉弘法の里湯で温泉を堪能の様子

それでは早速、鶴巻温泉弘法の里湯で温泉を堪能したいと思います!

 

 

弘法の里湯の玄関にあるロッカーの様子

こちらが弘法の里湯の玄関にあるロッカーの様子になります。

 

大きな荷物も入れられるようになってまして、料金は無料になっております。

 

 

弘法の里湯の下駄箱

そしてこちらが下駄箱になります。

 

下駄箱のカギを受付時に渡して預けるシステムになっております。

 

 

弘法の里湯の登山者用の荷物置き場

登山者が多く訪れますので、大型のザックなどを置けるスペースが確保されておりました。

 

ただ、写真の通り剥き出しの状態になりますので、貴重品は必ずお手元で保管するようにして下さい。

 

 

弘法の里湯の売店

受付の隣は、売店がありまして、秦野市の名産品などを購入することが出来ます。

 

 

弘法の里湯の売店の品揃え

野菜や加工品など、お土産が充実してました。

 

温泉施設ながら結構売店に力を入れている感じでした。

 

弘法の里湯レビュー!温泉と設備、混雑の様子について

弘法の里湯の温泉

無事に受付を済ませた所で、弘法の里湯の温泉を堪能したいと思います!

 

 

弘法の里湯の洗面台設備

こちらが弘法の里湯の設備になりまして、綺麗な洗面台となておりました。

 

ロッカーの数もそれなりに多いのですが、それでも非常に混雑しますので、キャパオーバーな感じでした。

 

 

弘法の里湯のドライヤー設備

ドライヤーの数も足りていない感じでしたが、中々性能の良い物が備え付けられているので、髪を乾かすの早くて助かりました。

 

なお、温泉にはシャンプー、リンス、ボディーソープは備え付けられているので持参不要です。

 

レンタルタオルは扱っていないので、持参するか売店でタオルを購入となります。

 

 

弘法の里湯のマッサージの料金表

ちなみに弘法の里湯では、マッサージコーナーもありました!

 

本格的なマッサージを受けることが出来るので、興味がある方は試してみて下さい!

 

そんな感じで弘法の里湯のレビューになりますが、温泉は内湯と露天風呂があります。

 

内湯はそれなりに広いのですが、それ以外に混雑していて芋の洗い場状態でした・・・。

 

露天風呂につきましては、内湯よりも更に狭く、こちらも混雑が激しく中々入浴することが出来ませんでした。

 

混雑する時間帯は、やはり夕方頃になるみたいですので、ノンビリ入りたい場合は、16:00~19:00頃は控えたほうが良さそうです。

 

泉質や効能は後述しますが、少しトロトロした感じのお湯になってまして、体の芯まで温めてくれます。

 

ただ、塩素臭がチョット強く感じました。

 

大勢入浴する事を考えると、仕方がない事だとは思いますが、本格的な温泉が好きな方は、少し物足りなく思うかもしれません。

 

弘法の里湯の泉質・効能について

弘法の里湯の泉質・効能

続きましては、弘法の里湯の気になる泉質と効能について書いていきたいと思います!

 

 

弘法の里湯の効能詳細

字が小さくて全く読めませんが、右手に弘法の里湯の効能が記載されておりました。

 

一般的適応症

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期等 泉質別適応症 きり傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症

弘法の里湯のホームページより引用

 

名湯と言われている鶴巻温泉ですが、多種多様な効果・効能を有しておりますよね!

 

個人的には乾燥肌への効果が高いのではないかな~っと思っております。

 

 

弘法の里湯はpHは8.5と弱アルカリ性

そして弘法の里湯の泉質になりますが、pHは8.5と弱アルカリ性になっております!

 

カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 になりまして、源泉の温度は34℃になります。

 

温度が低いので、加温しております!

 

源泉かけ流しではないですが、温泉の成分としては、カルシウムを多く含みますので、体を温める効果があったりします。

 

湯上り時には、すべすべになったな~っと感じることが出来る温泉になります!

 

弘法の里湯のお食事処の営業時間について

弘法の里湯のお食事処営業時間

泉質・効能が素晴らしい弘法の里湯ですが、館内にはお食事処があったりします。

 

お食事処の営業時間は、11:00~19:30になっておりまして、ラストオーダーは19:00になります。

 

気になるお食事処のメニューと料金ですが、多種多様な感じになっております。

 

お蕎麦やうどん、ラーメンなどの麺のメニューや、和食系、定食系も充実しております。

 

料金の方も、1,000円前後のメニューが多く、勿論、ビール等のアルコール類も充実しております。

 

1品料理も数多く取り揃えてありますので、入浴後の1本に丁度良いと思います!

 

ただ、お食事処もかなり混雑しますので、その点要注意になります。

 

まとめ

アクセスしやすい弘法の里湯ですが、混雑が激しいので、諸刃の剣になっているな~っと感じました。

 

秦野市在住の方は、安く利用できますので、結構利用しているんだろうな~っと思ってしまいました。

 

湯船の広さからしてキャパオーバーな感じがしているので、ある程度入場制限が必要な段階にではないかな~っと感じてしまいました。

 

弘法の里湯でノンビリ温泉を楽しみたい場合は、平日の利用が良いのかもしれません!

 

www.anzairen.com