三重県には、日本最大のパワースポットである「伊勢神宮」など数多ありますが、鈴鹿に鎮座する椿大神社に参拝する機会があり、出没すると雰囲気がとても良く素晴らしい神社だな~っと感じました。
その際、椿大神社の直ぐ近くで営業している「椿茶園」で休憩とショッピングで出没したのですが、こちらも素晴らしいお店で癒しの時間となりました。
今回は、椿大神社の休憩とお土産の購入におすすめな椿茶園について解説したいと思います!
椿茶園に出没した経緯について
上述の通り、先日、椿大神社へ参拝したのですが、主目的としてあったのが「入道ヶ岳への登山」でした。
三重県在住の山仲間達と登ったのですが、登山口に椿大神社があるので、色々と絡めて出没した感じです。
無知なもので椿大神社については存じ上げていなかったのですが、実際に訪れると雰囲気がとても良くお気に入りのスポットになりました。
無事に入道ヶ岳から下山していると、腹黒い虫が騒ぎ出し「お腹が減ったな~」っと思っていると、椿大神社の参道に椿茶園を見つけ、お土産を見つつ小腹を満たすため出没する事になりました!
当初、お土産屋さんだと思っていたのですが、イートインスペースもあり、名物のお茶を前面に押し出しメニューの数々に、心が躍ってしまいました。
実際にお茶と和菓子を食べてみると、クオリティーの高い一品になっていて、非常に美味しく驚かされてしまいました。
今回は、美味しいお茶とお茶菓子を堪能できる椿茶園についてレビューしたいと思います!
特に気になるのがメニューと料金、お土産の種類になるかと思いますので、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!
椿茶園の営業時間と定休日、駐車場について
こちらが今回出没した椿茶園周辺の地図になります!
地図の通り、椿大神社(つばきおおやしろ)の直ぐ近くで営業しているので、参拝で訪れれば直ぐに分かると思います。
そんな椿茶園の営業時間ですが、曜日によって異なっております。
- 月、水~金曜日 11:00~16:30
- 土、日、祝日 11:00~17:00
- 定休日 火曜日
週末は30分ほど営業時間が長いものの、それでも17:00には閉店してしまうので、その点注意が必要です!
定休日は火曜日になりますので、そちらも注意ですね!
そして椿茶園の駐車場ですが、椿大神社に駐車することが可能です。
椿大神社の駐車場から、椿茶園までは歩いて5分位ですので、苦にならないと思います!
椿茶園レビュー!飲んだお茶と食べた和菓子(椿草餅、椿どら焼き)について
こちらが椿茶園の直ぐ近くに鎮座する椿大神社になります。
非常に大きな神社になりまして、数多くの参拝者で大賑わいでした。
そんな大賑わいな椿大神社の直ぐ近くに椿茶園が営業しております!
ど~やら「椿草もち」と「椿こんにゃく」が名物になるみたいです。
こちらが椿茶園の外観の様子になるのですが、2016年11月にオープンした新しいお店になります。
※2025年7月2日から暫くの間、実店舗は工事の為営業休止中です。
和菓子を始め地域の名産である「三重茶」、鈴鹿名物の「椿こんにゃく」等を販売しております。
椿茶園は「お茶農家が淹れる日本茶カフェ」をコンセプトにしてまして、お茶に合う和菓子と一緒にゆったりとした時間を楽しむお店になります。
店内と店外にイートインスペースがあります。
ただ、あまり広くないので、結構混雑してました。
そんな感じで椿茶園で注文した煎茶になります!
煎茶の名前が「拝啓かあさん」になりまして、マザコンにおすすめな感じですね(笑)
お茶は煎茶を始め玄米茶、ほうじ茶などから選ぶことが出来ます。
また、陶器のカップを返却すると100円が返金されるシステムになっております。
折角なので、返却せずにカップを持ち帰ったのですが、100円で思い出も買ったと思えば安いもんですよね!
そしてこちらが椿茶園で購入した「どら焼き つばき結び」と名物の「よもぎ餅」になります!
一緒に椿茶園へ訪れた皆様も色々な商品を購入してお茶と楽しんでおりました!
それでは早速、椿茶園のどら焼きとよもぎ餅を食べてレビューしていきたいと思います!
まずはよもぎ餅から食べてみたいと思います!
「春泉堂」と椿茶園は、同じ資本?になるのかは分からんかったのですが、色々な商品を扱っておりました。
なお、春泉堂の和菓子の中でも「椿麩饅頭」も有名な1品になっているので、是非、食べてみて下さい!
ちなみに椿草餅の原材料になります!
「トレ」と「ハロース」ってなんだ?っと思ってしまった無知な誰かさんになります(笑)
特に変な物が入ってなくて良かったです!
そんな感じで椿茶園の椿草餅のレビューになりますが、上品な甘さのアンコとほんのり苦いヨモギとの相性が抜群で、モリモリイケちゃ1品でした!
また、お茶との相性が最高で「日本人として生まれてきて良かった~♪」っと本気で思ってしまいました♡
そして「ドラえもん」を人生の師匠にしている私なもので、ついつい見かけると買ってしまうのが「どら焼き」になります!
早速、椿茶園のどら焼きを食べてみたいと思います!
ちなみに椿茶園のどら焼きの原材料になります!
椿茶園のどら焼きには「アーモンドパウダー」や「ほうじ茶粉末」が入っていて驚いてしまいました!
どら焼きなのにアーモンドパウダーを使うんだ~っと思い、興味津々と一口頬張ってみました♡
ドラえもんが大好きな理由が分かるどら焼きのビジュアルでございます!
中央の刻印は「椿の花」をイメージしているんでしょうかね!?
シットリ系のどら焼きの表面をしているのですが、気になるお味の方は・・・
一口食べよう思い持ち上げてみると、どら焼きのアンコが溢れんばかりでした!!
いや~このビジュアルだけで煎茶を3杯くらいは飲めちゃいますよね(笑)
椿茶園のどら焼きを食べてレビューしていきたいと思います!
一口食べてみたのですが、実際には一口とは思えない大口である事が発覚した食害の跡ですよね(笑)
草餅と同様、甘過ぎないアンコになりまして、優しいどら焼きの生地との相性も良く、こちらも何個でもイケちゃう1品でした!
やはりどら焼きには煎茶が合うな~っと思ってしまったのですが、生地にほうじ茶が使われているので、そちらと合わせて食べてみるのも良いかもしれません!
また、どら焼きの生地がそれなりに主張してくるのですが、控えめな甘さのアンコとバランスが良いので甘いのが苦手な方も許容範囲になるのではないかな~っと感じました!
先人達の口コミ・レビューを読んでみても、やはり「お茶が美味しい!」っと言ったものが多いのですが、それについては私も同感でした!
和菓子も美味しいのですが、始めて飲む「三重茶」の素晴らしさを感じられた時間になりました。
椿茶園で購入したお茶と料金について
そんな感じで椿茶園のお茶が美味しくて、ついついお土産に買ってしまいました!
今回は「月光」という上級ほうじ茶と、写真を撮るのを忘れてしまった「満天」という上級玄米茶の2種類を購入しました。
両方ともお値段は660円(ほうじ茶50g、玄米茶70g)でした。
椿茶園のほうじ茶は、確かに和菓子以外にもケーキや洋菓子との相性も抜群でした!
美味しくお茶を淹れる為にもパッケージに記載のある通り、沸騰させたお湯を急須に注ぎ1分ほど蒸らすと味がかなり変わります。
長い時間蒸らすのも微妙でして、やはり1分前後がベストだと感じました。
椿茶園には美味しいほうじ茶を始め、色々な種類の三重茶を販売してますので、是非、店内に入って物色してみて下さい!
家庭用のお茶以外にも、贈答用も販売してましたので、色々なシーンで利用できるお店だな~っと感じました。
まとめ
全く期待していなかった椿茶園だったのですが、一口飲んだお茶の味に「ここは大当たりかも!」と感じたのですが、魅惑のお茶菓子を食べていくと、それが確信に変わりました!
どのお茶菓子も美味しく、お茶との相性も抜群で、家の近くにお店があれば足繫く通ってしまうな~っと思いながらモリモリ食べ進んでしまった感じです。
上述の通り、椿大神社の直ぐ近くに店舗がありますので、参拝と絡めて出没してみて下さい!
椿茶園の後に入浴した鈴鹿さつき温泉について書いたレビュー記事になります!
日帰り温泉になるのですが、お食事処も充実してますし、料金も安く泉質も良いのでおすすめです!
椿茶園で日本茶や和菓子を楽しむ前に登山した入道ヶ岳について書いた記事になります!
鈴鹿セブンマウンテンの一座として君臨する入道ヶ岳ですが、登山初心者の方も登れる山ですので、椿大神社や椿茶園と絡めてみるのもアリだと思います!