山梨県にに数多くの温泉がありますが、今回は少しマイナー?な鼓川温泉についてレビューしたいと思います!
料金もそれほど高くなく、食事もとれる温泉施設ですので、色々なシーンで活躍すると思っております。
温泉を利用する際に気になる点を纏めてみましたので、何かの参考になれば幸いです!
- 鼓川温泉に出没した経緯について
- 鼓川温泉の駐車場、営業時間、定休日の詳細
- 鼓川温泉の料金とクーポンについて
- 鼓川温泉のロッカー、洗面台等の設備について
- 鼓川温泉のお風呂の様子と効果・効能について
- お食事あぜ道(お食事処)の営業時間・メニューと料金、売店詳細
- 鼓川温泉レビューと休憩室の様子について
- まとめ
鼓川温泉に出没した経緯について
登山とキャンプを趣味にしているもので、名峰連なる山梨県に出没することが多いのですが、「信玄の隠し湯」という言葉ある通り、温泉天国な地域なので、入浴も絡めて楽しんでおります!
温泉は地域ごとに異なる顔を見せてくれるので、新しい発見が多く、ついつい「日帰り温泉」の看板を見ると開拓したくなり入店してしまう誰かさんになります。
今年は「山梨百名山」へ積極的に登ると考え、山梨県に良く出没しているのですが、今まで未踏だった「小楢山」へ登る際に近くに温泉がないか調べてみることに致しました。
すると小楢山の登山口の直ぐ近くに「鼓川温泉」を発見し、こちらを起点にして登山を楽しむ事に致しました。
鼓川温泉は、市営の日帰り温泉施設になるのですが、料金も比較的安く、泉質も良いので今回お気に入り登録となりました。
今回は山梨県のおすすめ日帰り温泉である「鼓川温泉(つつみがわおんせん)」について書いていきたいと思います!
特に気になるのが料金や営業時間、クーポン(割引券)等になるかと思いますので、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!
鼓川温泉の駐車場、営業時間、定休日の詳細
こちらが今回お世話になりました鼓川温泉周辺の地図になります!
地図の通り、少しアクセスに難のある場所に営業しているのですが、バスが運行しているので公共交通機関で鼓川温泉を堪能することが出来ます!
バスについても触れたいと思いますが、まずは駐車場について書いていきたいと思います!
こちらが鼓川温泉の入口になります!
ここから坂道になるのですが、直ぐ左手に駐車場が見えてきます。
こちらが鼓川温泉の無料駐車場になります!
とても広い駐車場でして、50台以上は駐車することが出来ます。
駐車場の上(写真右手)に鼓川温泉があります。
駐車場には、鼓川温泉に至る階段が整備されております。
なお、鼓川温泉の駐車場は、24時間開放されておりまして、特に鎖などで入れないようにはしてませんでした。
そして鼓川温泉までバスでアクセスする事も出来ます!
こちらがそして鼓川温泉バス停になりまして、目の前に鼓川温泉があるので、バスの時刻ギリギリまで温泉を堪能することが出来ます。
バスの本数もそれなりにありますので、十分、バスでアクセスすることが出来るな~っと感じました。
そして鼓川温泉の営業時間と定休日についても触れたいと思います!
まず、営業時間ですが、季節によって異なっておりますので注意が必要です。
- 4月~10月 10:00~21:00(入浴終了20:45)
- 11月~3月 10:00~20:30(入浴終了20:15)
- 定休日 木曜日(終日の場合は翌日)
結構遅くまで営業しているのに驚いてしまいました!
鼓川温泉の料金とクーポンについて
続きましては、鼓川温泉の気になる料金とクーポンについて書いていきたいと思います!
まず、温泉の料金ですが、市外と市内では異なっております。
市内在住の方の料金は、大人500円、小・中学生は300円になります。 市外在住の方の料金は、大人700円、小・中学生は500円になります。
今年から料金の値上げが実施された関係で、従来より約200円ほどアップしてしまいました。
そして鼓川温泉のクーポンになりますが、色々と調べてみました!
温泉のクーポンでよく利用している「アソビュー」でも探してみたのですが、残念ながら鼓川温泉のクーポンはありませんでした。
クーポンはないんだな~っと思っていると、JAF割引が適用されると店舗の入口に掲示がされておりました。
JAF会員の場合、提示すると100円引きの割引を受ける事が出来ます。
提示すると6名まで100円引きになりますので、JAF会員の場合は、忘れずに提示してください!
クーポンはありませんでしたが、車に乗っている方ならJAF会員になっている方も多いと思いますので、年会費の回収を兼ねて提示してみて下さい!
鼓川温泉のロッカー、洗面台等の設備について
続きましては、鼓川温泉のロッカーや洗面台などの設備について触れていきたいと思います!
こちらは鼓川温泉の外観になりまして、結構お洒落な佇まいに期待が高まってしまいました♡
鼓川温泉の看板も、風情がありますよね~~
こちらが鼓川温泉の入口になります!
暖簾が渋いですよね~!!
こちらが受付になりまして、券売機が置かれているので、そちらで券を購入して差し出すスタイルになります。
この「ほっこり亭」が何を意味しているのかは分からずじまいでした(笑)
お食事処になるのかな?っと思ったのですが、こちらではありませんでした。
そしてこちらが下駄箱になります。
鍵が掛かるタイプの下駄箱ですので、隠されたり、画びょうを置かれてしないので安心できますよね!
別途、貴重品ロッカーもありますので、思いのほかセキュリティーは万全な感じでした。
そしてこちらが脱衣場の様子になります。
ロッカーもそれなりに大きく使いやすかったです。
こちらが洗面台とドライヤーの様子になります。
少し歴史を感じさせる洗面台になりますが、綺麗に掃除されておりました!
ドライヤーの方は、数が少ないので(2台)、混雑していると待つ必要があると思います。
もう少しキャパを広げても良さそうに感じましたが、洗面台が小さいので、この辺が限界なんだな~っと感じました。
鼓川温泉のお風呂の様子と効果・効能について
続きましては、鼓川温泉のお風呂の様子と効果・効能について書いていきたいと思います!
こちらが鼓川温泉の湯船の様子になります!
内湯の他に露天風呂と小さいながらもサウナもありまして、お風呂から眺める景色も良く泉質も最高でした!
気になる温泉の泉質は、少しヌルっとした感じがあるものの、無色透明でした。
鼓川温泉は、源泉掛け流しになっておりまして、温度はやや低いものの体の芯まで温まる感じでして、長く浸かっていられる温泉です!
そして鼓川温泉の泉質と効能になります!
源泉温度は35.6度になりまして、加温しております。
ph9.8になっておりまして、泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)です!
少しヌルヌルするのはアルカリ性によるものですね。
鼓川温泉の効能は、神経痛を始め、筋肉痛、関節痛や冷え性等となっております。
アルカリ性の温泉ですので、「美肌効果」も期待できますね!
鼓川温泉は源泉かけ流しですが、除菌が施されておりますので、色々考えると安心できる処置だと思っております。
結構、温泉を介して病気に感染することもありますので、ある程度は人の手が入った方が安心ですよね。
お食事あぜ道(お食事処)の営業時間・メニューと料金、売店詳細
続きましては、鼓川温泉の中で営業しているお食事処である「お食事あぜ道」について触れたいと思います!
お食事あぜ道(お食事処)の営業時間は、2部制になっておりまして10:00~14:00、17:00~21:00までになっております。
今回は、訪れた時間少し遅く、昼の部に間に合いませんでした。
こちらがお食事あぜ道のメニューと料金表になります!
かなりメニューが充実してまして、料金の方は1,000円前後の物が多い感じでした。
先人達の口コミ・レビューを読むと、定食が美味しいらしく、カレーも絶品になるそうです!
今回食事はとれませんでしたが、売店もありますので、そちらですませちゃいました!
八ヶ岳牛乳がとても美味しそうだったのですが、金欠の為、あえなく断念いたしました・・・。
小さいながらもお土産コーナーもありまして、地の物が販売されておりました。
あまり見慣れない物品が販売されてましたので、鼓川温泉に訪れたならば是非、売店の方にも足を運んでみて下さい!
売店の直ぐ近くに自動販売機もありましたので、お風呂の後の飲み物を買うのに便利だと思います!
鼓川温泉レビューと休憩室の様子について
そんな感じで温泉を堪能して感じた鼓川温泉についてレビューをしたいと思います!
まず、休憩室がとても広く風呂上がりにゴロゴロするのに最高でした!
お食事処の営業開始まで時間があったのが影響してか、休憩室はガラガラで貸し切りでした。
休憩室にはマッサージ機もあるので、ノンビリするのに最高だと思います!
お風呂の泉質も良く、施設も広くてお食事処もあるので、食事と絡めて楽しめるのが鼓川温泉の魅力の1つだと思いました。
物価高の影響もあって料金が上がってしまいましたが、それでも諸々考えると、まだまだコスパ優れる日帰り温泉だと感じました!
まとめ
前から気になっていた鼓川温泉ですが、実際に入浴してみると、想像以上に泉質や雰囲気が良く、ノンビル過ごす事が出来ました!
残念ながら、営業時間の関係でお食事処を利用する事が出来ませんでしたが、先人達の口コミ・レビューも良いので、次回リベンジしたいと考えております。
神奈川県在住の私にとっては、少し行きにくい所で営業している鼓川温泉ですが、近くに行くことがあれば再訪したいな~っと思っております!
鼓川温泉の近くで営業している白龍閣について書いたレビュー記事になります!
山梨県のおすすめ日帰り温泉ですので、良かったら参考にしてみてください!