- 平成最後の新年一般参賀に出没!参加人数について
- 桜田門が穴場!?新年一般参賀に参加してみる!
- 新年一般参賀の並ぶ時間と混雑について
- 今年は7回開催されていた!
- 改元に伴う御即位一般参賀について
- まとめ
平成最後の新年一般参賀に出没!参加人数について
今年で「平成」は終わってしまいますが、最後の年ということで、1月2日に皇居で行われる「新年一般参賀」に出没してきました。
私の場合、ここ4,5年連続で新年一般参賀に参加しているので、「毎年恒例の行事」になっているのですが、残念ながら去年はあまりにも参加者が多く、まさかの「入場出来ない」というアクシデントがございました。
同じ轍を踏まないように、今年の新年一般参賀は13:00から並ぶようにしたのですが・・・。
口述しますが、想像以上の参加者の数で、皇居周辺は凄い混雑でした。
あれだけの人が押し寄せても大きな混乱がなかったのが驚きなのですが、日本人は並ぶことになれた民族ですし「規律・秩序」はお手の物ですからね(笑)
ちなみに今年の新年一般参賀の参加人数ですが、報道等によると約15万5000人が皇居に押し寄せ天皇陛下と一緒に新年のお祝いを致しました。
15万5000人の中に私も含まれている訳ですが、東京ドームのライブの比ではない凄い参加人数ですよね~
例えがあまりよくないですが、軍隊の単位で「師団」というのがあるのですが、
1個師団で約1万5000人くらいの兵力になります。
※国によって兵力数はバラバラです。
15万5000人ですと、10個師団に相当しますので、並んでいる大勢の人間を眺めていた時間を思い出し
10個師団の近衛兵が勢ぞろいだったんだな~
と、色々と妄想してしまいました(笑)
ちなみに一般参賀に参加できなかった去年の参加者数は、12万7000人でした。
平成最多の新年一般参賀の参加数だったのですが、「平成最後」というプレミアム感もあって今年は大幅に増加したんでしょうね。
新年一般参賀の開始時間や最寄り駅、日の丸などについて詳細に書いた記事になります!
一度も参加した事がない方に必見かと思いますので、良かったらご確認ください!
桜田門が穴場!?新年一般参賀に参加してみる!
こちらが皇居の桜田門になるのですが、比較的空いているので、サクサクと新年一般参賀の会場に入ることができます。
丸の内方面は、凄い混雑になりますので、新年一般参賀の穴場は桜田門方面だと思います!
注意すべき点としましては、桜田門は、14:00頃になると閉鎖され入れなくなります。
去年も桜田門から新年一般参賀に向かったのですが、13:50頃到着すると、既に閉鎖されていて通れくなっておりました。
最終の5回目のお出ましで新年一般参賀に参加される場合は、桜田門の閉鎖に注意が必要です!
桜田門が使えないと、だいぶ遠回りになってしまいます。
桜田門をくぐると左手に「持ち物検査場」とその先に「ボディーチェック」のゲートがあります。
手荷物がないと、「持ち物検査」はパスできるので、並ぶ時間を短縮することができます。
ちなみにお茶やコーヒーなどの液体は、新年一般参賀の会場に持ち込めませんので注意して下さい。
また、この持ち物検査場の反対側(右手)に公衆トイレがあります。
結構混んでますので、トイレも別のところで済ました方が良いかと思います。
寒い中、長時間並びますので、「トイレの問題」が非常に厄介になります。
トイレが近い方にとっては鬼門になりますので、まさに新年一般参賀の1つのカギを握っているといっても過言ではございません。
新年一般参賀の並ぶ時間と混雑について
皇居のシンボルの1つである「楠木正成像」になります。
1333年に、楠木正成公が隠岐の島から後醍醐帝をお迎えした時の勇姿の銅像になります。
楠木正成公と皇室の繋がりを知れる銅像になります。
さ~どれだけの時間並ばなければならないのかドキドキですが、新年一般参賀の会場に行ってみたいと思います!
・・・
も~加齢臭が充満し、寒いのに嫌な熱気が漂う時間になってきました・・・。
正面に見えるテントが「持ち物検査場」になりまして、バックの中身を詳しく確認します。
13:00に並び始めたのですが、この人の数に「長期戦」になることが容易に想像出来ました。
よ~~やく持ち物検査場が近づいてきました。
並び始めて既に30分経過しております。
4回目のお出ましには間に合いませんでした・・・。
5回目(14:20)に間に合えば良いやと思ったのですが、考えが甘く・・・。
13:40に手荷物検査をパスし、次は「ボディーチェック」になります。
金属探知機で体をチェックしますが、体を触られることはありませんでした。
スマホやベルトのバックルに反応しますが、ま~仕方がないですよね。
手荷物検査と比べると、ボディーチェックは結構あっさりとしてまして、時間もさほどかかりませんでした。
ボディーチェックが終わると7番の列で待つことになりました。
この時、13:45頃になります。
番号ごとに宮中(一般参賀会場)に入れるのですが、あまりにも人が多く、なかなか我々の番になりませんでした・・・。
結局、13:45から14:50まで待たされることに・・・
最後のお出まし(14:20)に間に合わないことが分かり、脱落する人もいたのですが、何故か「終了しました」の放送がなく、ダラダラと宮中に誘導が続きました。
また、トイレを我慢できず脱落する人が結構増えてきた時間帯でした。
よ~やく我々の番(7番)になったのですが、二重橋まで凄い混雑で、なかなか進みませぬ・・・。
この時既に15:00・・・。
宮中に通して解散させるのかな?と、この時は思っておりました。
写真や動画を撮る方が多く、なかなか進みませぬ・・・。
ま~なかなか入れるところではないので、仕方がないですよね。
日陰で見えてませんが、正面に皇居二重橋があります。
普段、二重橋は、一般人は渡れませんので、ここまで来れる新年一般参賀は貴重でございます!
よ~やく門が見えてきました!
門の両側に、皇宮警察の衛兵が警護しております。
昔でいう「近衛兵」ですね。
1日に3回だか4回ほど交代式をするみたいですが、警備上の問題から、日時については非公開になっております。
門をくぐると江戸城の名残が見えてきます!
伏見櫓になるのですが、こちらを見ると新年一般参賀に来たんだな~と感じてしまいます。
二重橋を渡っている最中です!
正面の門をくぐると、新年一般参賀の会場になります。
二重橋から見る東京駅方面(千代田口)になります!
中々こちらから東京駅方面を見ることはないので、貴重な景色ですよね!
よ~~やく新年一般参賀の会場(宮殿庭)に到着です!
写真の通り、凄い混雑で先に進めません・・・。
到着した時間が15:10頃で、既に終了となっておりました・・・。
今年は7回開催されていた!
新年一般参賀の会場に15:10頃の到着になってしまい、13:00から並んだ甲斐もなく終了してました・・・。
最後のお出ましが14:20ですので、1時間も遅ければ終了してますよね。
ガッカリしていると、スクリーンに録画されたお出ましの映像が流れ始めました。
映像とはいえ、天皇陛下の笑顔がまぶしいです!!
お!今度は皇后様!!
映像ですが、皇后様の笑顔がまぶしいです!!
次期天皇・皇后様の映像でございます!
いや~生で見たかったですね・・・。
映像ですが、屈託のない笑顔が輝いておりました!!
いや~生で見れたら最高だったのですが、残念ですね~・・・。
傷心に浸っていると、こんな話が聞こえてきました。
「今年のお出ましは5回から2回増えて7回だったみたいだよ」
「天皇陛下の意向で回数が増えたみたい。」
そんな話が伝わってきたのですが、その時は情報が錯綜してて、何が本当だったのかよく分からない状況でした。
スクリーンに流れる録画を見てもアレなので、早々に撤収しました。
こちらが途中にある宮内庁の建物になります!
入るのも大変でしたが、出るのも人が凄く簡単は行かず、結局、皇居の外に出たのは16:00過ぎになってしまいました。
家に帰り「お出ましの回数」が気になり調べてみると、現場で聞いた回数である「7回」行われておりました。
本来は14:20開催の5回で終了だったのですが、新年一般参賀の参加者が多かった事もあり、天皇陛下の意向で5回から7回に変更されてました。
7回目は15:00に行われたみたいですが、あと数分の差で私は参加できなかった感じでした。
この話を聞いて思ったのが「ありがたい」の一言です。
ご高齢かつお忙しい中、予定を変更し、回数を増やしてくれるのは、陛下のお人柄が出てますよね。
生で皇族たちを見ることは出来ませんでしたが、新年一般参賀の会場に行けただけでも良しとしたいと思っております!
改元に伴う御即位一般参賀について
平成が終わり、令和の時代に突入いたしましたが、5月4日に御即位一般参賀が行われます。
新年の一般参賀と同様に、6回前後天皇陛下を始め皇族の方がお出ましになる予定になっております。
一般参賀のお出ましの時間は、下記の通りになっております!
- 第1回 10:00頃
- 第2回 11:00頃
- 第3回 正午頃
- 第4回 13:00頃
- 第5回 14:00頃
- 第6回 15:00頃
なお、一般参賀の受付は、9:30頃からになってまして、徹夜などをして並ばないようにアナウンスされております。
そ~は言っても、この令和フィーバー中ですので、当然のことながら前日から並ぶ方が多くいることでしょうね~・・・。
平成最後の新年一般参賀は、15万5000人参加しましたが、もしかすると、御即位一般参賀は、それ以上になるかも知れません。
5月4日は、天候も良さそうですので、一般参賀は想像以上の大混雑になるのではないかと思っております。
気温も高い予報ですので、体調を崩さないように並んで欲しいなと思います。
平成最後の新年一般参賀の様子からしますと、3時間以上は並ばないといけないんじゃないかな~と予想しております。
出来るだけ早く並ぶことをおすすめいたします!
令和元年5月2日加筆
まとめ
去年引き続き、今年も新年一般参賀に参加か出来ず2連敗でございます。
去年もそうでしたが、今年も外国人の参加者が多く、その影響もあってか大混雑でした。
来年は、今年以上に新年一般参賀の参加者が増えるのではないかと思っております。
13:00に並んでも間に合わないことが分かりましたので、来年は12:00出没しようと思っております。
皇居周辺は、風が結構強く吹き抜けますので、防寒対策をシッカリして新年一般参賀に臨んでください!
スタートダッシュに失敗した感じではございますが、今年も自分らしく頑張りたいと思います!