自由気ままにアンザイレン 

グルメ・温泉や使用した商品のレビューブログです!

フィリップス口腔洗浄器レビュー!ジェットウォッシャーの効果と使い方、防水性能詳細!

フィリップス口腔洗浄器

 

若い頃の不摂生が影響してか、口元がガバガバなもので、通院している歯医者さんの勧めもあって口腔洗浄器を使うようになりました。

 

歯間クロスも試したのですが、ど~も面倒臭く感じてしまい挫折してしまったのですが、口腔洗浄器は比較的手軽なもので長い事愛用しております!

 

先日、長らく使っていた口腔洗浄器が壊れてしまったもので、新しくフィリップス口腔洗浄器を買ったのですが、今回はそちらについてレビューしたいと思います!

 

 

フィリップス口腔洗浄器を購入した経緯について

長らく愛用していたパナソニック製のドルツジェットウォッシャーが寿命を迎えてしまい、ついに壊れてしまいました・・・。

 

長い期間、私の「口臭病」を必死に食い止めてくれて本当にありがとう!

 

時々(いつも)得体の知れない食べかすがモリモリ出てきてお互い驚いてしまった事もあったよね。

 

アレはこの世の物なのか?それともミュータンス菌のタンスの中に入っていたヘソクリかしら?と盛り上がったあの日の夜。

 

疲れと寝不足で腫れ上がった歯茎に出血多量になるほど高出力で放水してくれて歯が抜けたと思いビックリした風呂場での出来事は今でも忘れない時間だよ♡

 

そんなドルツ君とも今日でお別れだね。

 

これから私はフィリップス君に切り替えて「口臭病」と闘うんだ!

 

そんな姿を遠い埋め立て地から応援して欲しい。

 

段ボール御殿から居なくなるのは寂しくなるけど、出会いと別れが人を強くするのかもね・・・。

 

長々と茶番にお付き合いいただき誠にありがとうございます!

 

こんな経緯があってフィリップス口腔洗浄器を購入する事になったのですが、実際に使ってみて感じたことを今回書いていきたいと思います!

 

特に気になるのがフィリップス口腔洗浄器の効果や使い方等になるかと思いますので、そちらにつても触れながら書いていきたいと思います!

 

まずは気になるのがフィリップス口腔洗浄器の水流や水圧、音などになるかと思いますので、そちらについて動画で撮影してみました!

 

上記写真を押すと、YouTubeでフィリップス口腔洗浄器を使っている様子を観ることが出来ますので、購入前の参考になれば幸いです!

 

フィリップス口腔洗浄器のサイズ、補償期間の詳細について

フィリップス口腔洗浄器ジェットウォッシャー

 

 

こちらが今回浮気した(?)フィリップス口腔洗浄器になります!

 

中々お洒落なパッケージをしておりますが、軽量コンパクトで持ち運びが出来るモデルを購入致しました!

 

そんな気になるフィリップス口腔洗浄器のサイズになりますが、縦幅が30.6cm、横幅6.8cm、厚み6.8cmになっております。

 

サイズ感につきましては、使い方の方で後述しますが、女性でも安心して使える大きささになりますし、タンクに水を入れても片手で扱える重さなので問題ないと思います!

 

サイズが大きいと、置く場所に困ってしまいますが、その点フィリップス口腔洗浄器は収納しやすい縦置きのデザインになっているので、その辺も安心できると思います!

 

そして初めて口腔洗浄器を使う方もいるかと思いますが、気になるのが補償の方だと思います。

 

通常、この手の家電の補償期間は1年間の物が多いですが、フィリップス口腔洗浄器はその倍である2年間の補償がついてきます!

 

水を使う機器になりますので、耐久性が心配になってしまいますが、補償期間が2年間あれば購入の敷居がかなり低くなりますよね!!

 

フィリップス口腔洗浄器の付属品と機能について

フィリップス口腔洗浄器の付属品や機能

続きましては、フィリップス口腔洗浄器の付属品や機能について触れたいと思います!

 

こちらはジェットウォッシャーを購入すると付属するアイテムになります!

 

本体を始め、水流が異なるノズルが1本ずつ(計2つ)と、USB電源アダプタ、充電ケーブルが付属してきます!

 

少し触れましたが、フィリップス口腔洗浄器は充電式のジェットウォッシャーになります。

 

充電式になりますので、持ち運びが非常に容易なのですが、その際に入れる袋(写真左の黒い袋)が付属されておりました。

 

充電ケーブルやUSB電源アダプタも付属してくるので、別途購入する必要はございません!

 

 

フィリップス口腔洗浄器の機能詳細

付属品に引き続きまして、フィリップス口腔洗浄器の機能について触れたいと思います。

 

まず、こちらが本体の様子になるのですが、下半身(透明な容器)は水を入れるタンクになっております。

 

 

ジェットウォッシャーの機能を司るボタン

そしてこちらがジェットウォッシャーの機能を司るボタンの様子になります。

 

一番上のボタンが電源になておりまして、真ん中が水流の強弱ボタン、一番下が機能ボタンになっております。

 

ボタンの数が少ないので、操作も比較的簡単だと思います。

 

 

フィリップス口腔洗浄器の魅力の1つ

水流の強弱は3パターン、モードは2パターンなので、自分の歯肉の状況や気分で使い分けることが出来るのもフィリップス口腔洗浄器の魅力の1つだと思います!

 

安いジェットウォッシャーですと、機能が少ない傾向がありますので、やはりこの辺は値段相応なのかな~っと感じております。

 

続きましては、フィリップス口腔洗浄器の使い方について触れたいと思います!

 

フィリップス口腔洗浄器の使い方とお手入れ方法について

フィリップス口腔洗浄器の使い方

続きましては、フィリップス口腔洗浄器の使い方について触れたいと思います!

 

購入するとノズルが2つ付いてくるのですが、まずこちらを本体にセットします。

 

 

フィリップス口腔洗浄器のノズルを差し込む位置

本体にありますノズルを差し込むところになります。

 

このダイアルの様な部品は、360度回転するようになっておりまして、口腔洗浄器を使う際に口の中のノズルの向きを調整する時に使用します。

 

 

フィリップス口腔洗浄器の使い方の説明書

こちらがフィリップス口腔洗浄器の使い方について書いてある説明書になります。

 

イラストで使い方が書かれているので分かりやすいですよね!

 

 

フィリップス口腔洗浄器の各パーツの意味

各パーツの意味なども説明書にシッカリと記載せてますので、初めてでも安心して使うことが出来ると思います。

 

 

フィリップスジェットウォッシャーの説明書詳細

説明書の方にも細かく使い方が記載されておりました!

 

ノズルと歯茎の角度が重要になっておりまして、この辺は使いながら慣れの部分かな~っと思います。

 

 

フィリップス口腔洗浄器のお手入の仕方

また、フィリップス口腔洗浄器のお手入の仕方もシッカリと説明書で記載されておりました。

 

水のタンクは、食器洗浄機で洗浄することが出来て地味に便利だと思います。

 

あとは柔らかい布で本体に付いている水滴をふき取って乾燥させながら保管すればお手入れはOKになります。

 

タンク内に水滴が残っていると、水垢やカビの原因になるので、なるべくドライシンクではないですが、乾燥させるのがフィリップス口腔洗浄器のお手入れの基本になります。

 

フィリップスジェットウォッシャーの充電の仕方について

フィリップスジェットウォッシャーの充電の仕方

続きましては、フィリップスジェットウォッシャーの充電の仕方について触れたいと思います!

 

購入するとUSB電源アダプタが付属してきますので、こちらを使って充電します。

 

 

フィリップスジェットウォッシャーのUSB電源アダプタと専用のUSBケーブル

USB電源アダプタをACアダブター(家庭用コンセント)に挿して、専用のUSBケーブルを使って充電していきます。

 

 

コンセントから口腔洗浄器本体へ充電している様子

こんな感じにコンセントから本体へ充電していきます。

 

なお、防水機能を保つため、充電時以外は本体の電源コネクタ受部カバーは閉じて使用する必要があります。

 

 

フィリップス口腔洗浄器の充電中の様子と表示

充電中は、こんな感じに点灯してます!

 

充電時間は、8時間前後で満タンになりまして、使用時間は1日1回1分の場合3週間になります。

 

1分は短いと思いますので、この辺は使用時間に影響する部分になります。

 

私は5分前後行っているのですが、電池の持ちは1週間前後になります。

 

充電するのに少し時間が掛かるな~っと思いました。

 

フィリップス口腔洗浄器レビュー!効果と防水性能詳細

実際にフィリップスジェットウォッシャーを使ってレビュー開始の様子

充電が完了したところで、実際にフィリップスジェットウォッシャーを使っての効果や防水性能についてレビューしていきたいと思います!

 

まず、効果の方になりますが、フィリップス社の調べによると、デンタルフロスと比較して最大2倍の歯垢を除去することが出来るそうです!

 

個人差がありますが、フロスよりも歯垢が多くとれるのは便利ですよね!

 

 

フィリップスジェットウォッシャーの防水加工は(IPX7)

なお、フィリップスジェットウォッシャーの防水加工は(IPX7)と非常に優秀です。

 

しかしながら、上述しました通り、本体の充電部分のカバーをシッカリ閉めないと故障の恐れがありますので注意して下さい!

 

なお、使用中は水が飛び散るので、私はお風呂に入る時に(浴室)フィリップスジェットウォッシャーを使うようにしております。

 

なお、防水性能に優れてはいるものの、フィリップスからは「水や液体の中につけないでください。」と説明書の中で記載されていたのでお風呂場での使用は注意が必要ですね!

 

これから寒くなると湯船につかりながらジェットウォッシャーをしたくなりますが、このくだりを読んで断念する事にしました(笑)

 

 

フィリップスジェットウォッシャーの水流の強弱の様子

そしてフィリップスジェットウォッシャーの水流の強弱になるのですが、ボタン操作で3段階変更することが出来ます。

 

 

フィリップスジェットウォッシャーの強モードの水流の様子

水圧につきましては、動画で撮っておりますので、そちらを参考にして頂いた方が分かりやすいと思います!

 

一番強いモードで行うと、歯茎が吹っ飛ぶんじゃないのか!?っと思ってしまう水流に、「河童の川流れの気分」を味わえました(???)

 

 

そしてメンテナンスの方も簡単でして、水のタンクも簡単に分解できますし、上述した通り食洗器で洗う事も出来ます!

 

 

フィリップスジェットウォッシャーの水のタンクを外した状態

水のタンクを外した状態になるのですが、掃除もしやすく乾燥も容易なので、非常に楽ちんでした!

 

そんな感じでフィリップスジェットウォッシャーを使ってのレビューになりますが、水流が「x」になる効果なのか、歯の表面がスベスベになったな~っと感じました。

 

また、歯間の方も効果てきめんになりまして、食べかすがかなり出てきて驚いてしまいました・・・。

 

モリモリ出てくる食べかすに、歯磨きをしていても全然磨けていないんだな~っと改めて感じる時間になりました。

 

何度か挑戦したフロスよりも簡単に歯間清掃が出来ますので、口腔洗浄器が欠かせない状況です!

 

とりあえず3ヶ月ほどジェットウォッシャーを使うと、歯茎の改善効果を実感できるようになりますので、直ぐに諦めないで地道に口腔洗浄器でメンテナンスをおすすめいたします!

 

まとめ

今回初めてフィリップスジェットウォッシャー(口腔洗浄器)を使ったのですが、技術の進歩は素晴らしく、非常に快適に歯間ケアをすることが出来ました!

 

お値段が少し気になる所ですが、色々な機能や考えられた水流などを考慮すると、ある意味妥当と言うか、むしろコスパが良い商品だな~っと感じることが出来ました。

 

口腔ケアを始めるのに遅いことはありませんので、少しでも自分の歯で食べれる期間を長くしたい方にジェットウォッシャーはおすすめです!

 

あとは耐久性が気になる所ですので、また、不具合等が出てきましたら、こちらの記事に加筆したいと思います!

 

www.anzairen.com

今まで愛用していパナソニック製のドルツジェットウォッシャーについて書いたレビュー記事になります!

何だかんだで4年以上使うことが出来ましたので、耐久性に優れる良い商品でした!